ビオトープ
ビオトープ
ビオトープはドイツ語でBIO(生物)+TOP(場所)という意味で、生物空間とも訳されます。(正確にはビオガーデンと称すようです。)
ビオトープの様子
古江台中学校のビオトープは、中庭のとある一角にあります。ビオトープ池の周囲をせせらぎのような小さな流れが巡り、年間を通じると30種近い野鳥たちが訪れ、水浴びの場になっています。池には、吹田くわいなども繁茂し、アサザの可憐な花もみられます。水面を泳ぐメダカ、水底を泳ぐ川えび、運が良ければ水草の間を泳ぐフナやカワムツ、オイカワなどもみることができます。また、トンボなども飛来し里山ののどかな風景を彷彿とさせてくれます。
制作の過程
古江台中学校では、2004年度より総合的な学習の時間に「環境」をテーマにした取り組みの一環として、社団法人大阪自然環境保全協会の方の協力を得ながらビオトープ作りを行い、2005年に完成しました。制作の様子を別添の制作の様子で紹介していますのでご覧ください。
ビオトープを作るきっかけは、次のようなことからでした。
- 古中の周辺は住宅地でかつてのような田んぼがないから
- トンボが卵を埋める場所がプールぐらいしかないから
- 古中に池を作ろうという意見があったから
ビオトープの活用
ビオトープ完成後は、「総合的な学習の時間」を利用して、1年生の生徒たちを中心に「環境」をテーマにビオトープを教材とした授業が行われています。また、平成20年(2008年)度までの5年間は生徒たちが創ったビオトープを存続・定着させることを目的として「ビオトープクラブ」が設置され、ビオトープの維持管理、古中周辺の自然調べをしながら環境への理解を深める取り組みを進めてきました。
成果と今後の取り組み
平成18年(2006年)には地域やPTAの協力により、ビオトープの水循環の電源として太陽光発電システムの整備、これらの環境教育の取り組みが評価され、平成19年(2007年)度には「全国学校ビオトープ・コンクール」(主宰:財団法人日本生態系協会)において「銀賞」を受賞しました。平成20年(2008年)度からは緑のカーテンの取り組みを実施、今後とも環境教育への地道な取り組みを進めていきたいと思います。
制作の様子
ここでは、ビオトープ制作の様子を紹介します。
①穴を掘る
|
![]() |
②防水シートをかぶせる
|
![]() |
③池の形を整える
|
![]() |
④水路作り
|
|
⑤ポンプの設置と水張り
|
|
⑥ついに完成
|
![]() |
水生植物
ここでは、古中ビオトープに生息する水生植物を紹介します。(解説参考:Wikipedia)
|
オオカナダモ |
|
セリ |
|
ヨシ
|
|
アサザ |
|
イグサ |
飛来したトンボ
ここでは、古中ビオトープに飛来したトンボを紹介します。
(解説参考:wikipediaなど)
|
イトトンボ |
|
チョウトンボ
|
|
カトリヤンマ |
|
ギンヤンマ |