教育目標・教育方針・努力目標
教育方針
方針
|
![]() |
目標・めざす子ども像・特色・研究主題
目標
確かな学力を身につけた、心身ともに健康な子どもの育成
めざす子ども像(とよにっ子)
と…友だちと力をあわせ
よ…よく考えて行動し
に…にっこり明るいあいさつと
っ…つづけてがんばる強さ
子…心の優しい思いやりのある子
特色
豊津は、歴史の古い町であるが、現在は校区に、オフィス・マンションが林立し、さらには飲食店等の繁華街がある。このような地域の特色から、本校では「ええとこあるやん 江坂」をテーマに地域学習を深めたり、あすなろ活動(1~6年生の縦割り活動)を取り入れ、思いやりの気持ちや社会性を育てている。 さらに、「地域の子どもは地域の手で育てよう」という趣旨の下、保護者や地域の皆さまのご協力で、「米作り」(もみまきから田植え、刈り入れまで手作業で行う)、「とよにサタデー」(第三土曜日の体験活動)、「ビオトープ」を活用した学習などを行っている。また、「あいさつロード」(学校周辺道路)を設定し、子どもたちの「あいさつ標語」を掲示し、豊かな人間関係づくりのきっかけとしている。
学校研究主題
「自ら考え、表現し、伝え合う子どもの育成」
具体的な取り組み
- 子どもが主体的に考える授業をつくる。
- 地域との関わりを大切にした学習を進める。
- 教師の授業力を高める。
- 基礎基本のための取り組みを行う。
- 「とよにタイム」「読書タイム」「学習のきまり」等
体験学習について
豊津第二小学校では、学年に応じた体験学習を普段の学習の中に取り入れています。 昔遊びや町探検では、地域の方々の協力のもと行っています。七輪体験は、児童にとってとても楽しい時間です。 5年生では、もみまき~米の収穫までを学習田にて行います。2学期末の収穫祭では、自分たちが作ったお米を教えてくれたり、手伝ってくれた方々とともに食べます。 6年生の臨海学習はとよに小での体験学習の最たるものと言えます。兵庫県の佐津海岸で、6年間で身につけた水泳の力を発揮します。全教職員が関わり、長い時間かけて練習し、広い海で泳ぎ切った、という自信をつけて帰ってきます。 |
![]() |
登録日: 2017年6月2日 /
更新日: 2018年3月28日