|
|
□ 適応指導教室 □ |
|
◆ 「学びの森」活動概要 |
|
1.目的 |
|
|
教育相談の一環として、不登校児童・生徒への個別対応活動を中心に支援することにより、「生きる力」・社会性・自立性の育成を図り、学校への復帰および社会的自立を目指す。 |
|
|
|
|
2.手続き |
|
申し込みは必ず学校を経由して、教育センターに届けられます。 |
|
|
保護者 → 申し込み → 学校 → 依頼 → 教育センター |
|
(申し込み書) (校長) (依頼書) (所長) |
|
|
|
|
3.期間 |
|
入室は随時となっていますが、3月で終了します。(単年度制)
ただし、4月から再入室できます。
入室は、親子での体験を経てすすめます。 |
|
|
|
|
4.スタッフ |
総括責任者(指導主事等;「光の森」と兼任 1名)
研究員(教員;「光の森」と兼任 1名)
相談員(非常勤職員 2名)
不登校児童・生徒支援員(非常勤職員 1名)
不登校児童・生徒指導員(非常勤職員 1名)
フレンド(数名/日)
※「フレンド」について
大学生・院生を中心に市報や近隣の大学にポスターを掲載して募集します。
年間40名ほどに登録してもらっています。 |
|
|
|
|
5.相談員による保護者との面談 |
相談員は、随時保護者面談を行っています。 |
|
|
|
|
6.利用施設 |
吹田市の施設を利用しながら、活動しています。 |
|
|
月曜日〜金曜日 : 竹見台多目的施設 2階4教室 |
|
住所 吹田市竹見台 3−3−1  |
|
※北大阪急行「桃山台」駅下車東へ5分、または、阪急「南千里」駅下車西へ8分の所にあります。小学校跡の建物を使っており、学校の教室の雰囲気のなか個別学習・グループ学習に取り組んでいます。施設を利用している地域の方との交流もしています。 |
|
|
|
|
7.基本日課 |
|
10:00〜 |
登室・朝の会 教科学習 |
12:20〜 |
昼食 |
13:00〜 |
自主学習・体験的活動 |
〜14:20 |
終わりの会 |
|
|
|
8.問い合わせ先 |
|
吹田市立教育センター |
|
吹田市出口町2−1 TEL 06-6388-1455 |
|
|
|
|
TOPへもどる |
|
|