スポット展示 | ||
---|---|---|
「牧野博士と吹田クワイ」 | ||
会期/令和5年(2023年)7月1日(土曜)~9月30日(土曜) 開館時間/9時30分~17時15分 休館日/月曜、祝日の翌日(臨時開館する場合があります) 観覧料/ 大人200 円(160円)・高大生100 円(80円)・小中生50円(40円)。( )内は20名以上の団体割引料金。市内在住の65歳以上100 円。毎週土曜日は、市内の小中学生は無料(土曜日以外も「ぐるっとすいたカード」をもってくると無料)6月17日(土曜)は無料観覧日 吹田くわいは、吹田村(現在の大阪府吹田市)原産で、「芽がでる、めでたい」縁起物としてお正月に食べられてきました。普通のくわいと比べて、小粒でヒメクワイ、マメクワイなどとも呼ばれています。今から約150年前までは、吹田村の一部は仙洞御料(上皇の領地)で、吹田くわいが献上されていました。 植物学者田中芳男の論文等を読み吹田クワイを研究していた牧野富太郎は、吹田クワイに学名をつけました。そして、昭和8年(1933年)、吹田クワイの実地調査のため吹田を訪れました。その際、西尾邸(現旧西尾家住宅)に滞在しています。 吹田クワイと牧野富太郎博士を紹介し、西尾家に残された牧野博士の色紙や写真を展示します。 交通案内 ●JR岸辺駅下車徒歩20分 ●JR吹田北口から 千里中央ゆきバス4系統「紫金山公園前」下車徒歩5分 ●JR吹田駅・阪急吹田駅から 千里中央ゆきバス4系統「紫金山公園前」下車徒歩5分 五月が丘南ゆきバス(循環)「五月が丘西」下車徒歩7分 桃山台駅前ゆきバス2、3系統「佐井寺北」下車徒歩10分 千里中央ゆきバス12系統「岸部」下車徒歩10分 ●北大阪急行千里中央駅・阪急山田駅から JR吹田ゆきバス4系統「紫金山公園前」下車徒歩5分 JR吹田ゆきバス12系統「岸部」下車徒歩10分 |
道しるべと街道を巡る 西国街道リレーウォーク | ||
---|---|---|
亀岡街道と吹田の道標 | ||
日時:令和5年11月11日(土)13:00~16:00 雨天中止 距離:約6km ルート:吹田の渡から千里丘駅まで亀岡街道を歩き、浜屋敷では道標の拓本(写真)を見学します。 案内:吹田まち案内人 集合:高浜神社 13:00(受付12:45~) 解散:JR千里丘駅 16:00(予定) 定員:30名(事前申込制・多数抽選) 参加費:無料(交通費実費) 申し込み方法:はがきかファックスで、イベント名・日時・参加者全員の郵便番号・住所・名前(ふりがな)・電話番号を書いて博物館へ。 吹田市役所ホームページの電子申込システム(9月1日~)からも応募できます。 締切:令和5年10月17日(火)必着 |
すいた歴史散歩 | ||
---|---|---|
江坂を巡る | ||
吹田郷土史研究会共催 | ||
日時:令和5年11月25日(土)13:00~16:00 雨天中止 距離:約3km 内容:吹田郷土史研究会と博物館の案内で、素戔嗚尊神社、稲荷神社など江坂の史跡をめぐります。 案内:吹田郷土史研究会、吹田市立博物館 集合:北大阪急行 緑地公園駅 13:00(受付12:45~) 解散:北大阪急行 江坂駅 16:00(予定) 定員:30名(事前申込制・多数抽選) 参加費:無料(交通費実費) 申し込み方法:はがきかファックスで、イベント名・日時・参加者全員の郵便番号・住所・名前(ふりがな)・電話番号を書いて博物館へ。 吹田市役所ホームページの電子申込システム(10月1日~)からも応募できます。 締切:令和5年11月10日(金)必着 |