吹田市立博物館トップページへ

特別展・イベント

特別陳列特別展図録
館案内&館報
こども向けパンフレット
報告書
吹田市の歴史関係資料
博物館だより
吹田市文化財ニュース
購入方法
購入を希望される図書の書名・冊数を明記して、定価に送料を添えて現金書留でお申し込み下さい。
複数の図書を購入される場合は、送料が変わりますので、博物館までお問い合わせ下さい。
あて先 〒564-0001
吹田市岸部北4丁目10番1号

吹田市立博物館
TEL:06-6338-5500
※図録、報告書、博物館だより、文化財ニュース等については博物館にお問い合わせ下さい。
※御注文の際には、FAXで在庫を確認して頂く事をおすすめします。
FAX:06-6338-9886
E-mail:hakubutsukan@suita.ed.jp
博物館だより

書名 発行年 定価 表紙

博物館だよりNo.93ダウンロードできます
(大坂の陣と吹田村-橋本家文書展-/橋本家文書の調査と戦国大名等の文書/特別館長インタビュー⑳大阪城天守閣館長宮本裕次さん/関連イベント)

2023 残部なし

博物館だよりNo.92ダウンロードできます
(高城B遺跡の発掘調査/文化財保護の取り組み/重要文化財・旧西尾家住宅の大規模修繕を進めています/令和4年度旧西尾家住宅秋の特別公開を開催/垂水南遺跡の発掘調査/宮之前遺跡B地点の発掘調査/浜の堂遺跡の発掘調査/イベント情報)

2022 無償配布

博物館だよりNo.91ダウンロードできます
(神崎川展-川港・吹田のものがたり-/資料紹介摂津守護代官打渡状案/古代の神崎川-五反島遺跡の発掘調査から-/特別館長インタビュー⑲関西大学名誉教授中谷伸生さん/関連イベント)

2022 無償配布

博物館だよりNo.90ダウンロードできます
(めぐる・かわる・つながる~吹田の自然環境と生き物の移り変わり~/私たちの食生活環境/グループトーク「地元の川と池が語る-現在・過去・未来-」/吹田市の水辺で出会う外来種/まちなか水族館の活動/私たちの地球と環境問題)

2022 無償配布

博物館だよりNo.89ダウンロードできます
(出口座と阪本一房/阪本一房さんと人形芝居出口座―「出口座と阪本一房」展にことよせて―/令和4年度企画展「西村公朝挿絵原画の世界」/特別館長インタビュー18 関西大学教授 菅原慶乃さん)

2022 無償配布

博物館だよりNo.88ダウンロードできます
(旧西尾家住宅&旧中西家住宅特集/文化財保護の取り組み/令和3年度旧中西家住宅 秋の特別公開/重要文化財旧西尾家住宅外堀の修理報告/垂水遺跡の発掘調査/高城遺跡の発掘調査)

2021 無償配布

博物館だよりNo.87ダウンロードできます
(吹田の絵図展/神崎川筋吹田村絵図/悪水井路絵図/東御旅町・西御旅町はなぜ吹田?/特別館長インタビュー17 JT生命誌研究館館長 永田和宏さん/ミニ巡回展「流行病と新型コロナ~100年後の人たちへ~」について)

2021 無償配布

博物館だよりNo.86ダウンロードできます
(新芦屋古墳−被葬者の謎にせまる−/新芦屋古墳の博物館展示/畿内とその周辺の横穴式木室墳/夏季特別展・関連イベント/流行病と新型コロナ~100年後の人たちへ~)

2021 無償配布

博物館だよりNo.85ダウンロードできます
(新芦屋古墳−被葬者の謎にせまる−/謎がいっぱい!新芦屋古墳/特別館長インタビュー16 京都府立大学教授 菱田哲郎さん/ペーパークラフトで新芦屋古墳をつくろう)

2021 無償配布

博物館だよりNo.84ダウンロードできます
(吹田操車場跡の川跡から縄文土器が出ました!/文化財保護の取り組み/高城遺跡の発掘調査/吹田操車場遺跡の発掘調査/垂水南遺跡の発掘調査/令和2年度特別企画「むかしのくらしと学校」)

2020 無償配布

博物館だよりNo.83ダウンロードできます
(万国博覧会−人類の進歩と調和に至るまで−/ウルトラマンと怪獣と万博テーマ/特別館長インタビュー15 国立民族学博物館名誉授・第3代館長 石毛直道さん)

2020 無償配布

博物館だよりNo.82ダウンロードできます
(吹田の名品展−西尾家・中西家旧蔵品−/博学連携−特別企画「むかしのくらしと学校」展のこれまでとこれから−/特別企画に関わって-ボランティアの皆さんの声-/自己紹介新規採用の考古学専門学芸員 竹原千佳誉/近世の疫病とのつきあい方-疱瘡を例に-)

2020 無償配布

博物館だよりNo.81ダウンロードできます
(神崎川展−川港・吹田のものがたり−/神霊の通い道 神崎川−異界へのとびらとしての川−/川を往来する文化/令和2年度企画展「西村公朝 仏画・挿絵の世界」(仮題)/国際博物館会議(ICOM)の新博物館定義案/令和2年度(2020年度)春季特別展「神崎川展-川港・吹田のものがたり-」関連イベント)

2020 無償配布

博物館だよりNo.80ダウンロードできます
(旧西尾家住宅と旧中西家住宅の観覧を再会しました!/文化財保護の取り組み/吹田操車場遺跡の発掘調査/北泉遺跡の発掘調査/蔵人遺跡の発掘調査)

2019 無償配布

博物館だよりNo.79ダウンロードできます
(大塩平八郎展 四海困窮いたし候はば・・・/大塩平八郎/大塩平八郎の乱と宮脇志摩/大塩平八郎と郷士橋本家/館長インタビュー14 兵庫県立歴史博物館館長 藪田貫氏)

2019 残部なし

博物館だよりNo.78ダウンロードできます
(めぐる・かわる・つながる−自然の循環のふしぎ−/めぐる・かわる・つながる−水の惑星「地球」−/「紫金山」をめぐる/吹田のふしぎな景観/ヒトの血液の循環/まちなか水族館の活動/びわ湖環境クル−ズ〜つながる・自然の環境のふしぎ〜)

2019 無償配布

博物館だよりNo.77ダウンロードできます
(音楽家 貴志康一 生誕110年〜吹田に生まれた若き天才〜/平成31年度企画展:同時開催「さわる月間」/館長インタビュー13 MIHO MUSEUM館長 熊倉功夫氏)

2019 残部無し

博物館だよりNo.76ダウンロードできます
(文化財保護の取り組み/大阪北部地震、台風21号による文化財の被害/垂水南遺跡の発掘調査/蔵人遺跡の発掘調査/吉志部瓦窯跡の発掘調査)

2018 無償配布

博物館だよりNo.75ダウンロードできます
(吹田操車場遺跡の発掘調査でわかったこと1 粘土採掘坑/吹田操車場遺跡の発掘調査でわかったこと2 嶋下郡南部条里/館長インタビュー12 公益財団法人阪急文化財団館長 仙海義之氏)

2018 残部なし

博物館だよりNo.74ダウンロードできます
(千里丘陵の成り立ちと湧水との関わり/水辺の生き物・トンボ/私たちが1日に使う水/古地図や写真にみる池と川−変遷と最近の景観−/川の水が飲み水になるまで−吹田市泉浄水所見学記−/吹田市南吹田下水処理場へ行ってきました/水災害に備えよう〜吹田市防災ハンドブックより〜)

2018 無償配布

博物館だよりNo.73ダウンロードできます
(西村公朝 芸術家の素顔/平成30年度企画展・吹田市立博物館&パルテノン多摩歴史ミュージアム連携展示「ニュータウン誕生〜千里&多摩ニュータウンに見る都市計画と人々」/平成30年度「さわる月間」/館長インタビュー11 元大阪大学教授 上田篤氏)

2018 残部無し

博物館だよりNo.72ダウンロードできます
(文化財保護の取り組み/五反島遺跡出土金属製品・木製品の保存処理/吹田操車場遺跡の発掘調査/高城遺跡の発掘調査/平成29年度特別企画)

2017 残部無し

博物館だよりNo.71ダウンロードできます
(北大阪の神饌(しんせん)/北大阪の獅子舞/「お祭り広場」って何だろう?−大阪万博秘話/秋季特別展関連イベント案内)

2017 残部なし

博物館だよりNo.70ダウンロードできます
(自然のふしぎをあそぼう/夏季展示居「自然のふしぎをあそぼう」/動けない植物かなぜ分布を広げることができるのか/ピンク火山灰層が吹田市立博物館前で見られる不思議/淀川水系の魚と「まちなか水族館」/「難波ねぎ」が、なにわの伝統野菜として認定!/高槻市立自然博物館と「芥川で魚とり」イベント/吹田音頭を踊ろう)

2017 残部なし

博物館だよりNo.69ダウンロードできます
(竹田と吹田/文人の往来/館長インタビュー10 今井美紀氏(公益財団法人柿衛文庫館長)/企画展 「未曽有ノ猛台風、襲ヒタル〜室戸台風の記録〜」紹介/「さわる月間」紹介/夏季展示実行委員募集)

2017 残部なし

博物館だよりNo.68ダウンロードできます
(文化財保護の取り組み/佐井寺地域の文化財/高城遺跡の発掘調査/平成28年度特別企画)

2016 無償配布

博物館だよりNo.67ダウンロードできます
(五反島遺跡ってどんな遺跡?/五反島遺跡の謎1 五反島遺跡は八十島祭の祭場か?/五反島遺跡の謎2 はたしてそこは港なのか?/館長インタビュー9 NIFREL(ニフレル)館長 小畑洋氏)

2016 残部なし

博物館だよりNo.66ダウンロードできます
どっちがどっち!? -ちかくの自然をよくみてみよう-/「まもる自然・つくる環境」を振り返って/吹田の自然/虫嫌いは親のせい!?/「微小貝」と「微小貝探し」について/そよかぜ号について/どっちがどっち?)

2016 無償配布
博物館だよりNo.65ダウンロードできます
“田園都市”千里山 〜大正時代の理想郷〜/ハワード田園都市論と第一回ロンドン万国博覧会の意外な関係/館長インタビュー8 澤井正寛氏/予告 企画展「魅せる!青と緑 浪華の文人画家・金子雪操」/平成28年6月18日から「さわる展示」が常設化/旧中西家住宅「春の特別公開」/旧西尾家住宅のこれから)
2016 残部なし
博物館だよりNo.64ダウンロードできます
(文化財保護の取り組み/市内遺跡の発掘調査状況/旧吹田街道周辺の文化財/垂水南遺跡第60次発掘調査の成果/平成27年度特別企画「むかしのくらしと学校」)
2015 無償配布
博物館だよりNo.63ダウンロードできます
(摂津国絵図に描かれた吹田/神崎川開発の絵図/館長インタビュー7 奥田正夫氏/秋季特別展関連イベント案内)
2015 残部なし
博物館だよりNo.62ダウンロードできます
(生物多様性からみた吹田の自然/すいたの自然はっけんシート/なにわの伝統野菜と吹田くわい/たかが「おもちゃ作りされど「おもちゃ作り」/びわ湖環境クルーズ/防災と減災/瑞浪化石博物館見学と化石発掘/見学会「吹田市内の標高5mを歩く」)
2015 残部なし
博物館だよりNo.61ダウンロードできます
(館長インタビュー6 森清範氏/修理技術者への道/仏像修理/ふれ愛−「さわる展示」の原点を求めて−/予告:企画展「さわって楽しむはくぶつかん in すいた」/重要文化財旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館における第4回小さな特別展「西尾家に伝わった袱紗(ふくさ)と風呂敷」/ペーパークラフトで歴史を学ぼう7)
2015 残部なし
博物館だよりNo.60ダウンロードできます
(未来に伝える文化財/文化財保護の取り組み/上の川水路跡の調査について/吹田歴史探訪−旧吹田地域−)
2014 無償配布
博物館だよりNo.59ダウンロードできます
(瓦窯跡に行ってみよう!−七尾瓦窯跡と吉志部瓦窯跡−/古代東アジアの瓦の歴史−特別展展示資料でたどる−/館長インタビュー5 森田克行氏)
2014 残部なし
博物館だよりNo.58ダウンロードできます
(紫金山公園の植物/紫金山公園で野鳥を楽しみませんか/紫金山公園のチョウの調査について/吹田市立博物館周辺の地質/釈迦ヶ池の水利と樋あけ/なにわの伝統野菜/親子で探そう大型巻貝ビカリア化石/イベント「ダンゴムシ迷路」)
2014 残部なし
博物館だよりNo.57ダウンロードできます
(西尾與右衛門と西尾家の絵画/西尾家の文人画家作品/與右衛門の交友と茶道具−陶磁器を中心に−/西尾家に伝わった文化財の調査と公開/榎坂遺跡出土の石製帯飾りについて/館長インタビュー4 橋爪節也氏/予告・企画展「さわって楽しむはくぶつかん in すいた」/ペーパークラフトで歴史を学ぼう6)
2014 残部なし
博物館だよりNo.56ダウンロードできます
(吹田市の文化財保護の取り組み/垂水南遺跡第59次発掘調査の概要/五反島遺跡の発掘調査/新規登録文化財1 国登録記念物 旧中西氏庭園/新規登録文化財2 国登録記念物 旧西尾氏庭園/平成25年度特別企画「むかしのくらしと学校」)
2013 残部なし
博物館だよりNo.55ダウンロードできます
(操車場・高速道路、物流結節点としての吹田の今昔/吹田操車場から吹田信号場、そして吹田貨物ターミナル駅へ/よみがえった『大阪附近線路図』/館長インタビュー3 一瀬和夫氏/北大阪のミュージアムが国立民族学博物館に大集結!)
2013 残部なし
博物館だよりNo.54ダウンロードできます
(「あそび大はっけん」に想う/親子で発掘する丹波竜/チリモン探しの楽しさ/磁石と吹田 そして「くらしと遊び」/旧西尾家住宅第二回小さな特別展「西尾家に伝わった人形たち」を開催/五反島遺跡 現地説明会開催される/吹田の石造物3 旧西尾家住宅の蹲踞(つくばい)/予告 企画展「さわって楽しむ博物館 in すいた」)
2013 残部なし
博物館だよりNo.53ダウンロードできます
(「大僧正行基展」紹介/土塔と行基/行基の山�ア橋と山�ア院/「吹田村庄屋 気比家」展紹介/文化財通信−都呂須地車について−/館長インタビュー1 西村公泉氏/館長インタビュー2 村居正之氏/「大僧正行基展」イベント案内)
2013 残部なし
博物館だよりNo.52ダウンロードできます
(文化財保護の取り組み/吹田の石造物2 六観音六地蔵/岸部周辺の文化財/近年の吹田操車場遺跡の発掘調査成果/「応接室ギャラリー」を始めました。/「むかしのくらしと学校」展イベント案内)
2012 無償配布
博物館だよりNo.51ダウンロードできます
(「ニュータウン半世紀展」紹介/ニュータウンは世界のDREAMだ!/東アジアにおける高度成長の時差と新生活への夢−韓国から見る千里ニュータウン−/ニュータウンがつなげる「夢」/あこがれのニュータウン/千里ニュータウンの想い出/吹田の石造物�@ 垂水神社「狛犬」/紫金山公園の野草2/イベントカレンダー)
2012 残部なし
博物館だよりNo.50ダウンロードできます
(館長就任にあたって/夏季展示「子どもと環境-むかし・いま・これから」/節電の夏/あらあら不思議カラクリ装置/博物館に「野草園」を造る/生物多様性に配慮した庭づくり/吹田市の巨大災害シナリオ/あなたの住まいの土地環境/夏季展示プレイベント「金環日食を観察しよう/チリメンモンスターを探そう!/企画展「さわって楽しむはくぶつかんinすいた」/さわるということ/旧西尾家住宅・旧中西家住宅での催し/ペーパークラフトで歴史を学ぼう/イベントカレンダー)
2012 残部なし
博物館だよりNo.49ダウンロードできます
(大庄屋・中西家と吹田の大坂画壇/儒者・文人の書/工芸品−煎茶道具を中心に−/中西家の古文書/小松左京写真展 宇宙に翔く夢)
2012 残部なし
博物館だよりNo.48ダウンロードできます
(どんじ祭り/どんじ祭り関係地図/一夜官女とその周辺−淀川河口部地域の民俗文化−/宮座の祭り −供物を捧げる女性たち−)
2011 残部なし
博物館だよりNo.47ダウンロードできます
(新指定文化財の概要/蔵人稲荷神社本殿/江坂周辺の文化財/江坂素盞嗚尊神社本殿/史跡吉志部瓦窯跡の整備)
2011 残部なし
博物館だよりNo.46ダウンロードできます
(昔の人は災害をどう考えたか?−日本人の災害観とその変遷/吹田の風水害−災害と環境展にことよせて/断層・地震・津波/市内の遺跡にみる災害の痕跡/消防隊員が見た被災地/災害と医療/いろいろな物の放射線量/ご存じですか?「街角防災ふれあい広場」/涼しさとおいしさを運ぶ「みどりのカーテン」/生物多様性に配慮した庭づくり/紫金山公園の野草/市街地の中の「天然記念物」吹田のヒメボタル)
2011 残部なし
博物館だよりNo.45ダウンロードできます
(万博市民展 千里から上海へ/万博少年1970が見た上海万博2010/権六おどり−時空を超えて/大阪万博と吹田市民/アメリカ館の大屋根から東京ドームへ/万博公園の森は今/山田伊射奈岐神社本殿が大阪府指定有形文化財に指定されました/元町遺跡の発掘調査/季節の風物詩−かき餅作り見学記/「むかしのくらしと学校」/近つ飛鳥博物館で本市出土の墨書土器等が展示されました/大阪府立吹田高等学校との高博連携の協定を締結)
2011 残部なし

博物館だよりNo.44ダウンロードできます
(災害から地域遺産をみなおす−吉志部神社の復興/吉志部神社本殿跡発掘調査の成果/吉志部神社周辺の石造物/鎮守の林は残った-吉志部神社の火災による社寺林への影響/吉志部神社社殿の再建/大学生が考える博物館展示-モノが魅せる過去)

2010 残部なし
博物館だよりNo.43ダウンロードできます
(生物多様性と地球温暖化/吹田の自然/ツバメの巣調査/ヒメボタルの発光数調査/セミのぬけがら調査/吹田くわい/地質と地下水/吹田の水/吹田の生き物/吹田市のごみ問題/ソーラーカー最前線/市民がつくる博物館)
2010 残部なし
博物館だよりNo.42ダウンロードできます
(実験展示の回顧と展望/聞きました! 実験展示「さわる 五感の挑戦」のおもしろさ/さわって楽しむ/さわれる世界の博物館)
2010 残部なし
博物館だよりNo.41ダウンロードできます
(難波宮と吹田/重要文化財旧西尾家住宅/ボランティアと小学校の団体見学/地域信仰史の視座)
2010 残部なし
上へ戻る
博物館だよりNo.40ダウンロードできます
(新市指定及び登録の文化財(垂水南遺跡出土墨書土器・玉林寺文書・山田伊射奈岐神社社号標石・佐井寺伊射奈岐神社社号標石・江坂素盞嗚尊神社太鼓御輿・江坂素盞嗚尊神社太鼓御輿神事)/今年度の市内の発掘調査の成果/ようこそ「むかしのくらしと学校」展へ/ペーパークラフトで歴史を学ぼう4)
2009 残部なし
博物館だよりNo.39ダウンロードできます
(秋季特別展「北摂の戦国時代」紹介/高槻市立しろあと歴史館秋季特別展「北摂の戦国時代 高山右近」紹介/実験展示「さわる 五感の挑戦PART4」紹介/香りと臭い−東洋医学の感性/香りの日本文化)
2009 残部なし
博物館だよりNo.38ダウンロードできます
(緑のある風景/吹田にはどんな動物がいたか/景観の変遷−地図からよみとる/セミのぬけがらを博物館へ持って行こう!/開拓の努力/敵か味方か?−在来種と外来種/未来へつなぐ)
2009 残部なし
博物館だよりNo.37ダウンロードできます
(郷土史の楽しみ/郷土芸能の豪華競演/新指定等の文化財)
2009 残部なし
博物館だよりNo.36ダウンロードできます
(近年の市内の遺跡発掘調査の成果/旧西尾家住宅の石燈籠/「むかしのくらしと学校」展へのいざない/ペーパークラフトで歴史を学ぼう3)
2009 残部なし
博物館だよりNo.35ダウンロードできます
(吹田にあったビール町/ここが見たい、知りたいビール展/アサヒビール吹田工場(ゲストハウス)との連携事業/吉志部神社の火災と復興/トンネルアート、ついに完成!!)
2008 残部なし
博物館だよりNo.34ダウンロードできます
(竹と市民/実験展示「さわる 五感の挑戦PART3」紹介)
2008 残部なし
博物館だよりNo.33ダウンロードできます
(西村公朝を語る/西村公朝さんのこと/岐阜県の円空大賞について)
2008 残部なし
博物館だよりNo.32ダウンロードできます
(旧中西家住宅見学のみどころ/旧中西家住宅のさまざまな花/旧中西家住宅の不思議探索�@<大小板>/ペーパークラフトで歴史を学ぼう2)
2008 残部なし
博物館だよりNo.31ダウンロードできます
(広瀬浩二郎 五感を拓くワークショップを語る/手当て−東洋医学における触れること/ルーブル美術館のさわる展示/実験展示「吹田のアルバム」報告/写真に写し取られたニュータウン)
2007 残部なし
博物館だよりNo.30ダウンロードできます
(文化財と科学/吹田市の木簡/保存と分析あれこれ−展示資料より/邪馬台国はどこだ−シミュレーションによる遺跡分布の推定/ペーパークラフトで歴史を学ぼう)
2007 残部なし
博物館だよりNo.29ダウンロードできます
(吹田市と大阪大学の連携強化に向けて/春季特別展「吹田の景観を掘りおこす2」紹介/景観復元の手がかり/アボリジニとワニの話/大阪万博展に向けてスタート)
2007 残部なし
博物館だよりNo.28ダウンロードできます
(広瀬浩二郎 さわる展示と触文化を語る/展示を楽しむ鑑賞のポイント/「摂津国」ができるまで/百人一首を読む)
2006 残部なし
博物館だよりNo.27ダウンロードできます
(原千里丘陵−ゾウやワニのいた森/ヒトの登場−旧石器時代/縄文海進と火山活動/稲作の始まりと展開/新たな産業−窯業の隆盛/神崎川を生かす/風になびく門田の稲−中世吹田の風景/河川交通の発達−江戸時代の吹田/江戸時代の住宅建築/里山のめぐみ)
2006 残部なし
博物館だよりNo.26ダウンロードできます
(特別陳列「千里ニュータウン展」紹介/千里ニュータウンお風呂物語/千里ニュータウンに育って)
2006 残部なし
博物館だよりNo.25ダウンロードできます
(速報 千里ニュータウンが博物館にやってくる!!/博物館って楽しいな!/給食こぼれ話/小学生のころ/ぼくの給食・・・/ボランティアさん達の小学校時代/体験することからの学び)
2005 残部なし
博物館だよりNo.24ダウンロードできます
(特別展「ふしぎ探検−足とはきもの−」紹介/伴大納言絵詞にあらわれたはきもの/吹田のはきもの−出土品と祭り−/「むかしのくらしと学校」展紹介)
2005 残部なし
上へ戻る
博物館だよりNo.23ダウンロードできます
(市民に開かれた博物館/特別陳列「千里丘陵の須恵器−古代のハイテク工場−」紹介/「八橋検校の箏曲」/市内文化財紹介 護国寺の絹本著色「般若菩薩像」)
2004 残部なし
博物館だよりNo.22ダウンロードできます
(特別展「ことのしらべ−琵琶法師から当道座へ−」紹介/「大工仲間岸部組」その後/蘇民将来札−豊嶋郡条里遺跡)
2004 残部なし
博物館だよりNo.21ダウンロードできます
(特別展「江戸時代の大工さん−摂州大工仲間岸部組−」紹介/千観と空也−出会いの物語をめぐって/明治初年の二つの史料−宗門人別改帳と戸籍)
2003 残部なし
博物館だよりNo.20ダウンロードできます
(特別展「山寺の聖たち−その信仰と物語−」紹介/米軍がまいた宣伝ビラ−紙の爆弾・伝単/アサヒビ−ル創業期醸造棟に葺かれていた瓦)
2003 残部なし
博物館だよりNo.19ダウンロードできます
(特別陳列「戦争と人々の暮らし」紹介/五反島遺跡出土の墨書土器�T/方便法身像と惣道場の成立)
2002 残部なし
博物館だよりNo.18ダウンロードできます
(10周年記念特別展「川の古代祭祀」紹介/難波宮造営瓦・その後/寺院境内図探訪−常光円満寺境内図)
2002 残部なし
博物館だよりNo.17ダウンロードできます
(特別陳列「吹田市立博物館とその周辺」紹介/芥河貞継の垂水支配と垂水庄番頭百姓/顕如上人御消息)
2001 残部なし
博物館だよりNo.16ダウンロードできます
(特別展「東寺領垂水庄」紹介/仏像が語る歴史/『摂津名所図会』について)
2001 残部なし
博物館だよりNo.15ダウンロードできます
(特別陳列「収蔵品展」紹介/博物館と展示/「難波津の歌」が書かれた土器)
2000 残部なし
博物館だよりNo.14ダウンロードできます
(特別展「農耕の風景」紹介/江戸時代の水利問題/地域博物館と国際貢献)
2000 残部なし
上へ戻る
博物館だよりNo.13ダウンロードできます
(特別陳列「江戸時代の吹田」紹介/玉林寺文書と細川高国/剣鎧護法・空鉢護法考)
1999 残部なし
博物館だよりNo.12ダウンロードできます
(特別展「北摂古寺巡礼」紹介/蔵人遺跡の条里遺構/権六踊り)
1999 残部なし
博物館だよりNo.11ダウンロードできます
(特別陳列「榎坂郷蔵人村の日々」紹介/キリシタン墓碑にのこる二支十字/韓国の瓦づくりを訪ねて)
1998 残部なし
博物館だよりNo.10ダウンロードできます
(特別展「高山右近とその時代」紹介/早田家文書「宗旨帳」/吹田の愛宕信仰)
1998 残部なし
博物館だよりNo.9ダウンロードできます
(残されていた達磨窯/特別陳列「あかり−祭りとくらし−」紹介/円照寺の妙音天像)
1997 残部なし
博物館だよりNo.8ダウンロードできます
(「鉄道沿線物語」始末記/特別展「達磨窯」紹介/山田銅鐸)
1997 残部なし
博物館だよりNo.7ダウンロードできます
(雲居禅師の作品から/特別展「鉄道沿線物語」紹介/気比家過書船株鑑札)
1996 残部なし
博物館だよりNo.6ダウンロードできます
(市内の出土文字資料/企画展「禅僧雲居希膺」紹介/天保十三年銘万石とおし)
1996 残部なし
博物館だよりNo.5ダウンロードできます
(内国勧業博覧会/特別展「水辺の文化の再発見」紹介/地震と博物館の展示)
1995 残部なし
博物館だよりNo.4ダウンロードできます
(「瓦−平安の都へ−」余録/企画展「博覧会の風景」紹介/文化財の虫菌害駆除
1995 残部なし
上へ戻る
博物館だよりNo.3ダウンロードできます
(特別展「瓦−平安の都へ−」紹介/古代馬の復元/吹田市観音寺の石造塔婆)
1994 残部なし
博物館だよりNo.2ダウンロードできます
(祈りの美−仏像−/伊勢参り絵馬/好評のビデオコーナー/「海を渡ってきた陶人たち」の成果)
1994 残部なし
博物館だよりNo.1ダウンロードできます
(建設の歩み/特別展「海を渡ってきた陶人たち」紹介/宮脇発太郎赦免状)
1993 残部なし
ダウンロードしたデータを御覧頂くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。詳しくはコチラ
上へ戻る

刊行案内トップへ

上へ