吹田市立博物館トップページへ

旧西尾家住宅

 国指定重要文化財(建造物)、国登録記念物(名勝地関係)
旧西尾家住宅
 旧西尾家住宅は、仙洞御料庄屋を勤めた伝統と茶の湯の精神を感じさせる屋敷です。数寄屋風を意識した主屋、茶道藪内家の指導になる茶室、牧野富太郎の関与が伝えられる温室、著名建築家武田五一が和洋折衷の意匠を試みた離れなど多彩な建物からなり、文化性に富む優れた建築が伝えられています。また、日本を代表する音楽家、貴志康一の生家でもあります。当住宅は平成21年(2009年)12月8日、重要文化財に指定されました。 また、平成25年8月1日、庭園が国の登録記念物(名勝地関係)に登録されました。

 
 主屋 正面 主屋 居住部(縁座敷)南面
   
主屋 内部(口の間から) 主屋 内部(台所)

 
 観覧日、時間、申込方法  観覧日時
 毎週水曜日・土曜日・日曜日のそれぞれ
午前10時〜、午後1時〜、午後3時〜
 定員
 各回10人
 申込方法
 事前予約制。観覧希望日の前月1日から予約を受け付けます。希望日の前日までに
 旧西尾家住宅へ直接お申込ください。受付時間:午前9時30分〜午後4時30分
   ※予約状況によっては、当日の観覧希望をお受けできる場合もございますので、
    旧西尾家住宅へお問い合わせください。
 観覧について ・観覧に際しては職員が案内と簡単な説明を行います。
主屋等の大規模保存修理工事を実施中のため、公開範囲を大幅に縮小しており、現在は
 庭園と建物の外観の一部をご覧いただけます
。工事期間中はさらに公開範囲を変更する
 場合があります。また、工事の進捗状況により観覧をお断りする場合がありますので、
 あらかじめご了承願います。
 休館日   月曜日、年末年始(12月29日〜1月3日)
 ※臨時休館あり
 入館料   無料
 交通アクセス   JR吹田駅から 徒歩約15分
 阪急吹田駅から 徒歩約10分
 ※駐車場がありませんので、お車での来館はご遠慮ください。
問合せ先    〒564−0032 大阪府吹田市内本町2丁目15番11号
  (電話)06−6381−0001
  (ファックス)06−6381−0001

MAP拡大
旧西尾家住宅MAP

 

【お知らせ】





修理工事現場見学会を開催します!

旧西尾家住宅では、令和2年度から大規模な保存修理工事を実施しており、令和4年度からは
主屋や米蔵などの保存修理工事を行っています。
見学会では、瓦等をおろした屋根など、なかなか見ることのできない旧西尾家住宅の姿を、
工事関係者による解説とともに、間近でご覧いただけます。
貴重な文化財建造物の保存修理工事の現場にぜひお越しください。(要事前申込)

     


■場所■
 吹田市内本町2丁目15番11号 旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)

■日時■
 令和5年10月14日(土曜)
  @10時〜11時30分(※大工さんによる大工道具の説明や木工体験などもあり)
  A13時〜14時  B14時30分〜15時30分  C16時〜17時
 令和5年10月15日(日曜)
  D9時30分〜10時30分  E11時〜正午

■対象■
 @は小中学生。(
小学生1人につき必ず保護者1人同伴
 A〜Eは中学生以上。

■定員■
 @は10組、A〜Eは各回20人
 ※定員を超える申込があった場合は抽選となります
 
【2023/9/25更新】
 ※定員に空きがあるため、10月6日(金)まで先着順で申込を受け付けます。
  なお、定員に達した時点で締切となります。

  
【受付状況】(○:余裕あり、△:残りわずか)
    @受付中(○) A受付中(△) B受付中(○)
    C受付中(○) D受付中(○) E受付中(○)

■申込方法■
 電話かファックスに、イベント名「旧西尾家住宅修理工事現場見学会」、参加者全員(@に
 参加希望の場合は同伴の保護者も)の住所・氏名・年齢もしくは学年・電話番号を書いて、吹 田市教育委員会文化財保護課へ。吹田市役所ホームページの電子申込システムからも御応募可
 能です。
  
■問合せ・申込先■
 吹田市教育委員会 文化財保護課
  〒564−0001 吹田市岸部北4丁目10番1号(吹田市立博物館内)
  電話:06−6338−5500 / ファックス:06−6338−9886





【重要】大規模修繕工事に伴う観覧範囲の制限について

 旧西尾家住宅は、敷地内の多くの建物が築100年を超え、経年劣化が進んでいます。また、一部の建物を除き耐震性にも問題があるため、今後約10年を掛けて、国庫補助事業として大規模な修繕を実施していきます。
 令和2年度から令和3年度にかけては外塀(鉄筋コンクリート塀)の修繕工事を行いました。令和4年度からは建物本体の工事に取り組んでいます。
 工事期間中も可能な範囲で公開を続ける予定ですが、観覧者の安全確保のため、観覧エリアと工事エリアを分離しています。そのため、ご観覧いただける範囲が従来に比べ大幅に制限されています。観覧者の皆様には当分の間、ご迷惑をおかけしますが、旧西尾家住宅を次世代に引き継いでいくため、ご理解とご協力をお願いします。

【工事概要を紹介するパンフレット】
重文 旧西尾家住宅主屋ほか6棟建造物保存修理事業だより No.1
(PDFファイル)


■■■工事の様子■■■

   
 主屋(素屋根完成後) 主屋 玄関棟(解体中)
   
主屋 屋根(解体中) 米蔵(ジャッキアップ)




旧西尾家住宅大規模修繕基金への寄附募集中
 大規模修繕の財源に充てるため、平成31年4月に基金を設立しました。吹田市の宝である旧西尾家住宅を次世代に引き継いでいくため、市内・市外を問わず、広く基金への寄附を呼び掛けています。目標額は5000万円としています。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


チラシ(PDF)のダウンロードはこちら


(Word版 A4 1枚)  (PDF版 A4 1枚)


■現在の寄附金の状況(令和4年10月1日現在)
件数…52件、総額…16,477,270円





プロモーションビデオ「旧西尾家住宅の現在(いま)と未来」
  旧西尾家住宅のプロモーションビデオを製作しました。YouTubeでご覧頂けます。






報告書の販売について
旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)では「旧西尾家住宅総合調査報告書」(1冊1,500円)を窓口で販売しています。郵送での購入をご希望の方は、吹田市文化財保護課(電話06−6338−5500)へお問い合わせ下さい。





旧西尾家住宅修理専門会議について
旧西尾家住宅の保存に関して、学識経験者からの意見を聴取するため、修理専門会議を設置しています。

 開催日  内容  
令和5年度 第1回  令和5年(2023年)4月26日(水)  工事進捗状況、令和5年度工事概要について、
 主屋の構造補強について
 


■■■会議の開催について■■■

会議名   令和5年度第2回 旧西尾家住宅修理専門会議 
 開催日時  令和5年(2023年)9月5日(火曜)午前9時30分から
 開催場所  吹田市立内本町コミュニティセンター 3階 会議室(2)
 (吹田市内本町2丁目2番12号)
 主な議題  工事進捗状況について、主屋の構造補強について
 公開状況  公開
 一般傍聴  受付 会議開催15分前から開催時刻まで、会場で受付を行います。
 定員 6名(定員を超えた場合は抽選)
 問合せ  地域教育部 文化財保護課
  電話 06−6338−5500
  FAX 06−6338−9886





旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)の施設管理経費について

この施設は、市民の皆様の貴重な税金等で管理運営されています。
なお、平成29年度(2017年度)の施設管理経費は、下記のとおりとなっています。
利用者の皆様からのご要望等に応え、今後とも効率的な管理運営を行ってまいります。

施設管理経費 計(a)
42,330千円

人件費
18,197千円
その他(光熱水費等)
24,133千円

収入額 計(b)
7,544千円

使用料収入
0千円
  (減額及び免除の額)
△0千円
(減額又は免除をしなかった場合の使用料の額)
0千円
その他収入
7,544千円
※数値は、平成29年度決算額をもとにしています。
※施設管理経費には、減価償却費等は含まれていません。
※人件費は、非常勤職員の給与額及び臨時雇用員の賃金を含みます。


利用者数  計(c) 4,531人

利用1人当たりコスト ((a−b)/c) 7,677 円


稼働率   100%

これまで行った市民サービス向上の実績

旧西尾家住宅に関わりの深い茶道の教室、茶会の実施。
年中行事にちなんだ事業の実施。
旧西尾家住宅に伝わる着物や茶道具等の資料を展示した特別展の開催。


今後予定の市民サービス向上策

重要文化財の建造物としての特色を活かした活用の実施。



上へ